
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介

語感が良かったから?「お金」を扱うのになんで「銀行」と言うようになったの?
外国の文化や制度が大量に入ってきた明治初期。政府の役人たちは、日本に入ってきた新しい制度や風習の諸概念を、どうやって邦訳して我が国い根付かせるかということに苦心していました。
彼らがいかに苦労したのか、その一例を、“BANK”の邦訳、「銀行」という語の成立から考えてみることにしましょう。
お金の行き来を扱うんだから「金行」では?
「銀行」はお金の行き来を扱うところのはず。だから「金行」と呼んだ方がふさわしいのではないか、現在に生きる我々の感覚からは、確かにそんなような感じがします。
そもそも、「銀行」という名前は、明治 5(1872)年制定の「国立銀行条例」の典拠となった米国の国立銀行法(「National Bank Act」)の「Bank」をどう訳すか、ということから始まっています。
当時、国の役人たちは、この“Bank”をどのように日本語に訳したらいいか頭を大いに悩ませていました。役人たち同士で候補に挙がったのは、「金行」「金舗」「金司」などの造語でした。当時、「行」や「舗」には、商店・店・問屋などどいった意味があり、「司」は管理する機関を意味していました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?