
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

語感が良かったから?「お金」を扱うのになんで「銀行」と言うようになったの?
金と銀の流通量や、語感によって「銀行」に
今ではこれらの中から言葉を選んだ方がしっくりくるイメージがありますが、明治初期といえば、まだ日本では銀の流通量のほうが金のそれよりも多く、お隣の中国も銀本位制だった時代です。さらに、「金行」よりも「銀行」のほうが語感もよく、結果「銀行」という言葉が採用されました。
ちなみに、「銀行」の元になった”Bank”という言葉は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商が使用した「BANCO」(長机、腰掛)から来ているとする説があります。
この「銀行」という言葉ひとつの成り立ちから見ても、文明開化を推し進めていくための当時の役人たちの苦労を窺い知ることができます。
参考:教えて日銀
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか