- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
語感が良かったから?「お金」を扱うのになんで「銀行」と言うようになったの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
金と銀の流通量や、語感によって「銀行」に
今ではこれらの中から言葉を選んだ方がしっくりくるイメージがありますが、明治初期といえば、まだ日本では銀の流通量のほうが金のそれよりも多く、お隣の中国も銀本位制だった時代です。さらに、「金行」よりも「銀行」のほうが語感もよく、結果「銀行」という言葉が採用されました。
ちなみに、「銀行」の元になった”Bank”という言葉は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商が使用した「BANCO」(長机、腰掛)から来ているとする説があります。
この「銀行」という言葉ひとつの成り立ちから見ても、文明開化を推し進めていくための当時の役人たちの苦労を窺い知ることができます。
参考:教えて日銀
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】