手洗いをしっかりしよう!Japaaan

首級は本当に飛んだのか?日本三大怨霊のひとつ、平将門「怨霊伝説」の元ネタを紹介【後編】

首級は本当に飛んだのか?日本三大怨霊のひとつ、平将門「怨霊伝説」の元ネタを紹介【後編】

前編のあらすじ

前回の記事はこちら

首級は本当に飛んだのか?日本三大怨霊のひとつ、平将門「怨霊伝説」の元ネタを紹介【前編】

誰が呼んだか日本の「三大怨霊」と言えば、無実の罪で大宰府(現:福岡県)に流された菅原道真(すがわらの みちざね)、保元の乱に敗れて讃岐国(現:香川県)に流された崇徳院(すとくいん)、そして「新皇」と称…

天慶の乱に敗れ、斬首された平将門(たいらの まさかど)。その首級は京都に送られますが、あまりの執念に怨霊となり、再び胴体とつながる(=リベンジする)ため、坂東目指して飛んでいきますが、途中で念霊(ねんりょう)が切れて墜落してしまい、そこが現代の「将門塚(しょうもんづか)」となったそうです。

同じく胴体も首級と再会するべく歩き出したものの、首級と同じく力尽きてしまい、倒れた場所が「からだ明神」転じて「神田明神(かんだみょうじん)」となったそうです。

将門「首級伝説」の元ネタは?

……しかしこのエピソードは江戸時代以降の創作であることが判明しており、その初出は浅井了意(あさい りょうい)の『江戸名所記(寛文二1662年)』という江戸の観光ガイドとされています。

これを皮切りとして多くの都市伝説が生まれ、言い伝えによっては将門の首級も飛んだり飛ばなかったりするのですが、この将門の「首級が飛んだ」というエピソードにも実は「元ネタ」があるのです。

物語の舞台は将門の死から五百年以上が経った相州(現:神奈川県)は三浦半島。時は永正十三1516年7月11日、相州一帯に勢力を築いていた戦国大名・三浦道寸入道(みうら どうすんにゅうどう)と、その嫡男・三浦弾正少弼荒次郎義意(みうらだんじょうのしょうひつ あらじろうよしおき)は、小田原の伊勢新九郎長氏(いせ しんくろうながうじ。後の北条早雲)の侵攻を受け、いよいよ最期の時を迎えました。

2ページ目 首のまま3年以上にわたって生き続けた!?

 

RELATED 関連する記事