- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「岩手」という名前の由来とは?実は地元に伝わる鬼伝説から来ている
日本の県の中で最も広い面積を誇る岩手県。この岩手県は県庁がある盛岡市が岩手郡にあることから岩手県と名づけられました。
この「岩手」という名前の由来、実は地元に伝わる鬼伝説から来ているのです。
昔、岩手郡の辺りに羅刹鬼(らせつき)という鬼が暴れまわっていました。そこで、地元の人神様にお願いしたところ、神様が鬼をこらしめ、「二度とここに来ない約束をせよ」と命じ、忘れられないように鬼に三つの大きな岩に手形を押させました。
その「岩に手形」から、「岩手」という地名が生まれたと伝えられています。鬼が、手形を残したといわれる岩は現在も同地東顕寺(とうけんじ)内に「三ツ石神社」として祀られています。
ちなみに、現在の盛岡市周辺は、その昔「不来方(こずかた)」と呼ばれていました。これは、鬼が「二度とこの地に足を踏み入れない」と三ツ石の神様に約束したとして、この周辺を「不来方(二度と来ない)」と呼ぶようになったからだそうです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】