
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

「岩手」という名前の由来とは?実は地元に伝わる鬼伝説から来ている
また鬼の退散を喜んだ人々が、三ツ石の周りを回って踊り喜んだのが「さんさ踊り」の起源ともいわれています。これもまた、鬼の退散を喜んだことが始まりです。
三つの石の周りを回って踊ったのが、今では大通りを埋め尽くす人が踊る祭りとして発展しました。「幸呼来」で「さっこら」と言って踊ります。鬼は人々にとって居てほしくない者。盛岡中の人が「幸来い」と踊るのです。
盛岡だけでなく、東北地方には鬼の伝説が多く残ります。今回紹介させていただいた話もその一つなのですが、鬼の伝説を追いかけていくと、古代に「蝦夷(えみし)」と呼ばれ迫害された人々の系譜にたどり着くことが多いようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか