- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「岩手」という名前の由来とは?実は地元に伝わる鬼伝説から来ている:2ページ目
2ページ目: 1 2
また鬼の退散を喜んだ人々が、三ツ石の周りを回って踊り喜んだのが「さんさ踊り」の起源ともいわれています。これもまた、鬼の退散を喜んだことが始まりです。
三つの石の周りを回って踊ったのが、今では大通りを埋め尽くす人が踊る祭りとして発展しました。「幸呼来」で「さっこら」と言って踊ります。鬼は人々にとって居てほしくない者。盛岡中の人が「幸来い」と踊るのです。
盛岡だけでなく、東北地方には鬼の伝説が多く残ります。今回紹介させていただいた話もその一つなのですが、鬼の伝説を追いかけていくと、古代に「蝦夷(えみし)」と呼ばれ迫害された人々の系譜にたどり着くことが多いようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】