手洗いをしっかりしよう!Japaaan

明治時代に持ち込まれた概念「Right」は権利?権理?福沢諭吉の「理」へのこだわり

明治時代に持ち込まれた概念「Right」は権利?権理?福沢諭吉の「理」へのこだわり

明治時代、欧米から多くの新しい概念が日本に持ち込まれましたが、その中に「Right」という言葉がありました。

Rightは「権利」と和訳され、現代でも広く知られている概念ですが、これに異を唱えたのが福沢諭吉。彼はRightが権利ではなく、権理と訳すべきと主張しました。

いったい権利と権理、この二つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

権力・権限は「理」のためにこそ

「……地頭と百姓とは、有様を異にすれどもその権理を異にするにあらず……」
「……権理通義の四字を略して、ここにはただ権義と記したり。いずれも英語のライト、right という字に当たる……」
※福沢諭吉『学問のすすめ』より。

福沢諭吉はRightの概念を「権利」ではなく「権理」あるいは「権理通義」などと訳し、用いています。

通義とは文字通り「義に通ずる」意味で、すなわち(道)理を意味します。つまり天下公益、現代的に言うなら「公共の福祉」に適う=理に適った社会のあり方を追求するために必要な権力・権限こそが「Right」である、という考えです。

まず社会のあるべき姿や追求するべきビジョンを考えた上で、その実現には社会の構成員たる個人の幸福が不可欠であるという「理」に基づいて保障されるRightは、やはり権理と訳すのが適切ではないでしょうか。

2ページ目 暴走する「権利」を懸念

 

RELATED 関連する記事