
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

梅雨の語源。どうして梅の雨で「つゆ」と読むようになったの?
毎年、5月の終わりごろから7月の半ばにかけて雨降りの日が続く梅雨(つゆ)。
じめじめと湿気が多く、洗濯物も乾きにくいし、あちこちカビが生えやすいので、夏が待ち遠しい方も多いはず。
ところで、なんで「つゆ」は梅雨と書くのでしょうか。あるいは梅の雨を「つゆ」と読んだのでしょうか。
何だか「卵が先か、鶏が先か」みたいな話ですが、今回は梅雨の語源について紹介します。
元々は「カビの雨」だった?
梅雨は「ばいう」とも読み、元々は「黴雨」という漢字が当てられたこともあるそうです。雨が多くてあちこちカビ(黴)が生えるからでしょうが、これじゃいくらなんでも季節の名前として呼びたくありません。
という事情なのかはともかく、同じ「ばい」でもより気分の爽やかな梅の字を当てて梅雨とした、という説があるようです。
梅の実が熟する季節に降る雨だから?
梅は地域によって1~3月ごろに開花し、結んだ実が熟するのがおよそ6月ごろ。
「降る音や 耳も酸(す)うなる 梅の雨」
松尾宗房(芭蕉)
【意訳】あまりに長く雨音を聞かされて、耳まで酸っぱくなってきちゃったよ。
雨の中より立ちのぼる梅の香りは、なかなか味わい深いものです。
しかし、梅雨なら文字通り「ばいう」と呼び慣わせばよさそうなものですが、どうして「つゆ」と読むのでしょうか。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった