- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ジャンケン遊びの「おちゃらか」は、遊女を買う悪趣味な旦那の遊びから来ている:3ページ目
「勝った方を買ってやろう」悪趣味な旦那の遊び
宵の口、遣手婆(やりてばばあ。遊郭の支配人)が遊女たちを急き立てて出勤させると、さっそく旦那が遊びに来ます。
「今日はどの娘にしようかな……?」
いやらしく品定めする旦那に「選んでもらおう」と、遊女たちはアピールに必死です。たくさんおカネをくれるお客を相手にできれば、早く親の借金を返せて自分も解放されるからです。
そんな遊女たちの思いを知っている旦那は、余興がわりに遊女を二人選んで競わせます。
「今夜は勝った方を買ってやろう」
まるでピカソ(※1)のようですが、かくして遊女二人は壮絶なキャットファイトを繰り広げ……たのかどうか、争う様子をニヤニヤしながら囃し立てていたのでしょう。
「どちら(が勝つ)か、どちらか、おちゃらか……ほれ、愉快々々……」
(※1)ピカソに交際を迫る2人の女性に対して「勝った方と付き合う」と喧嘩をけしかけ、彼女たちの形相をかの名画「ゲルニカ」に描いたと言われています。
そんな実に悪趣味な勝負の結果、買われた方も売れ残った方も、実にやるせない思いだったことでしょう。そんな情景を、無邪気で残酷な子供たちが遊びとして唄い継ぎ、現代に伝えているようです。
※参考文献:
合田道人『案外、知らずに歌ってた童謡の謎』祥伝社黄金文、2002年2月
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】