手洗いをしっかりしよう!Japaaan

雛飾り、本来は左(向かって右)が男雛。現在は右に座する関東雛が優勢なのは何故?

雛飾り、本来は左(向かって右)が男雛。現在は右に座する関東雛が優勢なのは何故?:3ページ目

雛人形の歴史、ざっとおさらい

雛人形は貴族の人形遊び、「ひいな遊び」から始まったとされています。いつしかその人形が身代わりや分身とみなされ、節分である「上巳の日」と結びついて、子どもの無病息災の儀式となりました。そんな雛人形の変遷をざっと紹介します。

現在も行われる流し雛の原型、形代(かたしろ)

人の形に切った切り紙です。または木や紙や草が使われが使われました。映画での陰陽師が呪術や式神に使い、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

平安時代になると、人々は3月上巳の日(3月はじめの巳の日)に人形(ひとかた)を作り、それを身体になでつけたり息を吹きかけたりして穢れや災いを移し、川や海に流しました。

これは現在も行われる「流し雛」と呼ばれるもの。儀式を行うのは、室町時代ごろに3月3日に定着しました。

「天児」「這子」

「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」と読みます。これも平安時代に形代から生まれた一つの形態で、子どもが生まれた時に贈られました。身代わり人形として三歳を迎えるまで枕元に置かれました。

『源氏物語』の「薄雲」などに天児のことが記されています。

4ページ目 立雛(たちびな)

 

RELATED 関連する記事