350年もの間、天皇に「朝ご飯」を届け続けた京都の餅屋・川端道喜
天皇のために武士をやめ餅屋に
時は室町時代、応仁の乱で荒廃した都。
そのときの京都御所には後柏原天皇(1464~1526)がいらっしゃいましたが、彼は21年もの間「即位の礼」を行うことができませんでした。
なぜなら十年近く続いた戦乱のため年貢をとることもままならず、宮廷では日々の暮らしもかつかつ、御所の築地塀は倒れ、盗賊や一般庶民が堂々と入り込んでしまうほど無秩序に。
それをみかねたのが渡辺進という鳥羽の武士。彼は天皇のために餅を調達し、毎朝届け始めます。武士をやめ餅屋となり、「御朝物(おあさのもの)」というおはぎの原型のような食べ物を届けてその窮状を救います。
その習慣はなんと明治22年まで350年間も継続!「朝餉の儀」という名前が付くほどの儀式になります。
渡辺進は同じ鳥羽村の中村五良左衛門を婿に迎え、五良左衛門は「渡辺道喜」と名乗ります。店が始まったのは文亀・永正の頃(1501~21)。その後、御所近くの藍染川のほとりに店を構えたので「川端道喜」と称するようになったのが永正9年(1512)頃のこと。そして「御ちまき司 川端道喜」という名で、現代まで続いているのです。
その後世の中が安定しても、「御朝物」の献上が一日も欠かさず続いていたことに頭が下がりますね。