
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

千手観音と関係アリ!?東京都足立区の地名「千住」の由来とは?
どうしてそんな名前になったの?東京都足立区の「千住」
筆者は30代ですが、本名が当時としては珍しい「キラキラネーム」でした。現代ではそれほど驚かれるような名前ではありませんが、それでも子供の頃は同級生などにからかわれたことがかなりありましたし、今でも初対面の方からは
「どうしてそんな名前になったの!?」
と驚かれることが多々あります。
さて、日本には人の名前だけでなく、「いったいなんでその名前がついたの?」と思う地名も存在します。筆者が仕事その他で度々足を運ぶ「北千住」のある、東京都足立区の「千住(せんじゅ)」という地名もその中の1つです。
荒川から引き上げられた千手観音が由来!?
東京都足立区には「千住曙町」「千住旭町」「千住柳町」のように、「千住○○町」という地名が目立ちます。また駅名も、JR東日本の常磐線や東京メトロ千代田線・日比谷線などが乗り入れる「北千住(きたせんじゅ)」の他に、「南千住(みなみせんじゅ)」「千住大橋(せんじゅおおはし)」などがあります。
ここまで揃っているのを見ると「『千住』の由来って何だろう?」と、ちょっと気になってしまいますよね。
意外にもその由来は、千手観音と関係があると言われているのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった