手洗いをしっかりしよう!Japaaan

今夜の金ローは「もののけ姫」!…とその前に、もののけ姫に出てくる”たたら場”のタタラとはどういう意味?

今夜の金ローは「もののけ姫」!…とその前に、もののけ姫に出てくる”たたら場”のタタラとはどういう意味?

スタジオジブリの人気作品「もののけ姫」が10月26日に日本テレビ系列「金曜ロードSHOW」で放送されます。

もののけ姫のキャッチコピーは「生きろ。」中世の日本を舞台に、タタリ神に呪いをかけられてしまった少年アシタカが、呪いを絶つために旅立ち、村に辿り着きます。

エボシ御前が仕切るこの村は「タタラ場」という、鉄を作る村なわけですが、この”タタラ”という言葉は実際に古代から日本に存在した言葉で、意味も「もののけ姫」のストーリーと同様に製鉄のことを指し、「たたら製鉄」と言うように使われます。

今回は金曜ロードSHOWで「もののけ姫」を楽しむ前に、「たたら」について紹介したいと思います。

元来の「たたら」の意味とは?

たたらは漢字では「蹈鞴」と書き、この言葉字体は日本書紀に見られるとても古い言葉です。後に「鑪」という漢字を用いることも見られるようになります。

たたらとは元々、製鉄において炉で金属を溶かす際に、温度を上げるために炉に風を送り込むための道具「ふいご [鞴]」のことを指していた言葉で、後々の文書などで、製鉄する現場全体のことを指して”たたら”と言われるようになりました。

上記の画像は両手で空気を送り込む小さなふいごですが、「もののけ姫」でアシタカが村を見学する時に登場した、大人数で足踏みをしながら送風する大型のふいごもあります。

製鉄技術が継承されていく中でこのふいご(たたら)を使った製鉄方法自体を「たたら製鉄」と呼ばれるようになりました。そしてその製鉄を行う場所が「たたら場」なわけです。

2ページ目 日本での「たたら製鉄」の歴史

 

RELATED 関連する記事