手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代グルメ雑学 江戸時代グルメ雑学(9) 焼き芋の歴史:江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店

江戸時代グルメ雑学(9) 焼き芋の歴史:江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店:3ページ目

@
2017/11/02

老若男女、身分も超えて江戸の焼き芋屋さんは大繁盛!

当時の江戸を書き記した『江戸繁盛記』(寺門静軒)によると、焼き芋は煨薯(わいしょ)と呼ばれ、朝の卯の刻から夜の亥の刻(午前六時から午後十時)までサツマイモを焼くお店があったとあります。まるで今のファストフード店かコンビニのようですね。

安価で味も栄養価もバツグンな焼き芋は、十文(200~250円)分も買えば書生が空腹を癒す朝食になり得るもので、四文(100円ほど)ならば幼児を泣き止ませるなど、知識人から庶民に至るまで広く愛されました。

一方で商家や武士など社会的地位の高い人達の中にも焼き芋ファンはいたらしく、『江戸繁盛記』には、
「お嬢様は女の召使いに“おさつを買ってきて”と小声で頼む」
「ご主人が男の奉公人を行かせる時は、“小さくて数が多いのよりは、数が少なくても大きいのが良い”と言付ける」
と言った意味の事が記されています。きっと、『旨いと評判だが、場末の店にワシらが並ぶのは、ちと気恥ずかしいものじゃ』とでも思ったのでしょう。そうしたエリート層からも好まれていたのですから、その人気たるや現代の比では無かったかもしれませんね。

一方、現代では年配の方から「貧乏時代を思い出すから嫌だ」、若い人達は「お腹が張っておならの元になるのはみっともない」と敬遠されがちなサツマイモは、美容と健康に効果的であり、それらの短所を補って余りある利点がたくさんあります。救荒作物だったサツマイモを食文化にまで昇華させた先人にあやかり、その良さを再評価して味わってみるのも悪くないかもしれません。

江戸時代グルメ雑学

 

RELATED 関連する記事