もうすぐ七夕!笹の葉に短冊を…この風習の始まりは江戸時代でした
七夕といえば、願い事を書いて笹の葉に飾るのが定番ですよね。この時期になると、街のいろんなところで短冊をつるした笹の葉を見かけます。実は、この風習の始まりは、江戸時代でした。
七夕の意味って?
ところで七夕の風習には、どんな意味が込められているのでしょう?七夕は、「棚機」「棚幡」とも呼ばれていたそう。お盆の精霊棚と、供養のときに使う飾り棚(幡)を安置するのが7日夕方からだったので、そこから「七夕(たなばた)」と呼ぶようになったというわけ。病気や稲に害を及ぼすものを追い払う行事だったので、七夕飾りは災難を取り払うためにも川に流していたそう。
七夕飾りに使う笹は、まっすぐ伸びて生命力にあふれるため縁起がよく、魔除けの力もあると言われてきました。本来、笹に短冊を吊るすのは、芸事の上達を願うものだったとか。江戸時代は、寺子屋に通う子どもたちが「書」の上達を願って、短冊にその想いをしたためていました。7月を文月というのも、七夕のときに短冊に願い事を書くからだそう。短冊を書く時にはついついお願い事をたくさんしたくなりますが、欲張らずに一つだけにしましょう。
七夕は祖先供養につながる行事でもあるので、地域で禊(みそぎ)にちなみ、水を使った風習もありました。東北地方だと、七夕は髪を洗う日、近畿地方では人や家畜の水浴びをする日だったそう。ほかにもいろんな風習があるかもしれませんね。
2ページ目 新暦の7月7日はもちろん、旧暦でも七夕を楽しんでみよう
ページ: 1 2