
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ

江戸時代、ムフフ♪の艶本にもめくる楽しさ味わえる仕掛本があった。人気絵師たちの「仕掛春本」
歌川豊国と国安・国貞の仕掛春本
読本や滑稽本で仕掛本があるように、春本(艶本)でも仕掛本はありました。歌川豊国も春本に仕掛挿絵を取り入れており、「逢夜鳫の声」(文政5年)でも、至るところに仕掛けが見られます。風呂場にいる女たちを見開きで描き、片面をめくると、男たちがそれをのぞき見しているという仕掛絵だったり、男女の性交図が描かれ、それを男性が覗いている様子が次頁で描かれるという、めくる楽しさがより味わえるようになっているのですね。
文政6年(1823)に非公刊の「絵本開中鏡」のある頁では、見開きで濃厚な男女の関わりが描かれたかと思うと、次の頁には上位になっている女性が骸骨になっています。
豊国には、歌川国安や歌川国貞といった優れた弟子もいました。歌川国安の春本「花勝美色結綿」では、右頁の下半分を上に折り曲げる仕掛けになっており、歌舞伎役者とオンナ浄瑠璃の竹本小傳(おでん)とのスキャンダルを描いています。
そして、春本の多さでは圧倒的な歌川国貞も、もちろん仕掛絵を手掛けています。文政8年(1825)に、春本の第一作「百鬼夜行」で、吉原遊郭の花魁がトイレにいくところを仕掛絵にしています。トイレの扉の部分を右に折ると、女郎が用を足している姿があらわになるという仕掛けだそうな。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日