
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

春画は新婚生活に必須?江戸時代、春画はただ見るだけのものじゃなかった
春画というと男女が見て楽しむものというイメージがありますが、実はほかにも様々な役割が!例えば、花嫁向けの参考図版としての役割もあったそう。春画の中でも特に立派なものは、裕福な家や身分の高い家の嫁入り道具として作られたとも言われています。
新婚生活の必須アイテム
江戸時代中期には、婚礼仕様書の体裁をとったものもありました。婚礼に関しての心得や新婚生活で花嫁花婿がどう振る舞うべきかといったことが分かりやすく書かれており、結婚を控える男女にとっては必読書だったのですね。
箱入り娘で恋愛もほとんどしていない女性だったら、なおさらこういった本が必要になるわけです。交合の方法や入浴の心得、なんていうものまで紹介されていたようですよ。お互いに、どうしたらいいの?と困らないようにこういった艶本でお勉強するのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日
- No.144産後75日は夜の営み禁止!夫は我慢の限界!江戸時代の夫婦のセックス事情
- No.143体を売る芸者は江戸時代「蹴転」と呼ばれていた。”芸者は体を売らない”は建前だった?