手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代、バテレン追放令の波に翻弄された「天正遣欧少年使節」4人の少年たちのその後の運命

戦国時代、バテレン追放令の波に翻弄された「天正遣欧少年使節」4人の少年たちのその後の運命

@
2025/07/01

日本史を勉強した方なら名前くらいは知っている天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)

千々石ミゲルや伊東マンショなど漢字+カタカナというインパクトのある日本人少年4人が、大友宗麟や大村純忠といったキリシタン大名の代わりとして、ローマ教皇に謁見する為にローマへ派遣された使節団です。

関連記事:

「千々石ミゲル」は本当に”背教者”だったのか?墓の発掘調査で明らかになったキリシタン信仰の実態!

「背教者」千々石ミゲルキリスト教は16世紀後半に日本全国に広がりましたが、徳川幕府は禁教令を発布し、苛烈な弾圧を実行しています。そんな中、ローマ教皇に謁見までした千々石ミゲルは長らく「背教…

しかし、日本史の教科書では上記のことだけ書かれているので、4人がその後どうなったのかの後日談があまり知られていません。

今回は4人がローマ法王に会う目的を果たした後、何をしていたのかに焦点を当ててご紹介します。

天正遣欧少年使節/Wikipediaより

帰国後は豊臣秀吉と会った!

4人は天正10年(1582)に日本を発った後、天正18年(1590)に日本へ戻ってきます。日本に帰国したら、キリスト教のことや海外のことを話そうと考えて4人は意気揚々としていたことでしょう。

しかし、8年後の日本はキリスト教を徐々に国外に追い出そうとしている最中でした。

4人がまだ航海中の天正14年(1587)、豊臣秀吉によって伴天連(バテレン)追放令が出されます。

豊臣秀吉/Wikipediaより

これにより布教活動を行う宣教師の追放やキリシタン大名による強制的な改宗が禁止になりました。

しかし信仰活動や自主的な改宗は自由だったこともあり、宣教師たちは公然の活動を避けつつ、各地で潜伏しながら活動をしていました。

そんな状況下の中で帰国した4人は翌年、秀吉に拝謁します。4人は秀吉の前で西洋楽器による演奏を披露し、秀吉を大いに喜ばせました。

そして、4人を気に入った秀吉は家臣になるよう勧めますが、司祭になることを決めていたので断ってしまいます。

その後4人は神学校で勉学に励み、文禄2年(1593)にはイエズス会に入信しました

ここまでは4人とも同じ道を歩みますが、その後別々の道を歩むことになります。

唯一棄教の道を歩んだ千々石ミゲル

千々石ミゲルは遣欧の段階でキリスト教に対して不信感を抱いていました。それは理想郷と言われていたヨーロッパでキリスト教徒が奴隷を従えている場面を見てしまったことが発端かと思われます。

帰国後ミゲルは心が晴れないまま3人と勉学を続けますが、日に日に熱意を失っていき、次第にキリスト教と距離を置くようになります。

そして慶長6年(1601)にイエズス会を脱会。その後は従兄弟の大村喜前に「千々石清左衛門」の名で仕えます。しかし、キリスト教を棄てても元遣欧少年使節だったためか喜前と仲たがいとなりました。

また、同じく従兄弟でキリシタン大名だった有馬晴信の遺臣から裏切り者として命を狙われたことで、ミゲルは伊木力の地でひっそりと暮らしました。

有馬晴信/Wikipediaより

2ページ目 司祭となるも志半ばで終わりを迎えた伊東マンショ

 

RELATED 関連する記事