手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の遊女は「生理の日」どう対処していたのか?遊女たちが行っていた驚きの生理対策

江戸時代の遊女は「生理の日」どう対処していたのか?遊女たちが行っていた驚きの生理対策

遊女たちに「生理休暇」はあったの?

吉原をはじめとする妓楼で働いていた遊女たちの主な仕事は、言うまでもなく「性的サービス」です。しかし彼女たちも10~20代の女性ですから、当然「生理の日」が毎月訪れました。

現代のソープ嬢などは、勤務するお店によっては数日間の「生理休暇」が認められることもありますが、中には海綿を詰めて強行出勤したり、ピルを飲んで生理を早く終わらせたりするなど、かなり身体に負担のかかる対処法を行っている女性もいるといいます。

遊女の場合は、生理休暇を取ることができたのでしょうか?それとも何か他の「生理対処法」が存在したのでしょうか?

※関連記事:

江戸時代、生理中の女性は「月経小屋」に隔離。遊女の月経期間はどうしてた?

現代では理解されつつある「月経」の事情、そして便利な生理用品ですが、江戸時代ではどうだったのでしょうか?今回は、江戸時代の過酷な月経期間と、その状況下を工夫して乗り越えた女性たちの様子について紹介した…

女性差別?女性を守るため?かつて日本に生理中の女性を隔離する「月経小屋」が存在した理由

「恥ずかしい」「穢れ」そんな考えのため多様化が遅れた日本の生理対策以前日本の生理用品の歴史についてご紹介しましたが、現在日本女性の使用している生理用品は「ナプキン」がほとんどです。ナプキンと同じく…

夫婦でも性行為を控えた「生理中」…でも遊女はそうはいかなかった

江戸時代は、夫婦間であっても女性の生理中は性行為を控えるのが一般的でした。
かつて日本にあった「生理中の女性は穢れている」という考え方は、性に対してかなりオープンだった江戸時代の人々にとっても「常識」だったようです。

しかし遊女の場合、花魁などのトップクラスともなれば妓楼によっては2日程度の生理休暇が取れることもあったものの、原則的には生理だからといって仕事を休むことは難しかったようです。

もちろん、地方に存在した「月経小屋」のような隔離施設に入れられていた…なんてこともありません。

なぜなら彼女たちには、莫大な借金があったからです。

遊女たちの借金は妓楼へ売られてきたときの身代金だけでなく、豪華な着物や装身具、布団などの備品をはじめとする諸経費が加算されていったため、トップクラスの遊女でも年季明けまでに完済することは不可能と言われていました。

妓楼の方も遊女に休まれては儲からなくなるため、簡単に生理休暇を認めていたとは考えられません。

2ページ目 遊女が行っていた驚きの「生理対策」とは?

 

RELATED 関連する記事