
縁結びに御利益ある最高のパワースポット!日本全国に約4万社ある八幡さまの総本宮「宇佐神宮」の魅力
日本にはたくさんの神社やお寺がありますよね。みなさんがお住まいの地域や近くのエリアに、「八幡宮」と名のつく神社がある、という方も多いのではないでしょうか。
実は八幡社は日本全国に約4万社あまりあると言われています。
そこで、今回の記事では、そんな「八幡宮」の総本宮である「宇佐神宮(うさじんぐう)」についてご紹介したいと思います。最強のパワースポットとしても知られ、特に縁結びにご利益があるとされています。
宇佐神宮とは?
宇佐神宮は、大分県宇佐市にある神社です。創建は今から約1300年も前の725 年(神亀2年)と言われています。日常的に多くの参拝者を集める神社ですが、お正月の3日間では約40万人が参拝に来るそうです。石清水八幡宮(京都)、鶴岡八幡宮(神奈川)とならび「日本三大八幡宮」に数えられています。
宇佐神宮には、朱塗りの美しさが目を引く国宝の本殿があります。この本殿の建築様式は八幡造(はちまんづくり)と呼ばれています。本殿には、正面から向かって左から、一之御殿 八幡大神 (はちまんおおかみ)、二之御殿 比売大神 (ひめのおおかみ)、三之御殿 神功皇后 (じんぐうこうごう)が並んでいます。
境内の西参道にある寄藻川(よりもがわ)に架けられている「呉橋(くれはし)」は県の指定有形文化財に指定されています。鎌倉時代より前に、中国の呉の人々によって作られた橋だと考えられています。桧皮葺(ひわだぶ)きの屋根が付いている全国でも珍しい橋。通常は一般開放されていませんが、10年に一度の「勅使祭」のときだけ扉が開かれ、特別に渡ることができます。
ページ: 1 2