戦国武将たちは合戦のさなか敵味方をどう区別した?源平の時代から続く武人たちの苦労と工夫:2ページ目
美意識の高まり
とはいえ、まだ問題があります。戦場では、旗印や家紋の細かい違いを確認するのは困難だということです。
そのため、「○」「✖」「▢」といったシンプルな印が武家たちには好まれました。これなら誰にでもすぐ真似して描けますし、遠目にも確認しやすかったのです。
こうした視認性の高い旗印は、戦闘中の混乱を避け、迅速な指揮命令の伝達を可能にしました。
しかし室町時代末期、いわゆる戦国時代に突入すると、「○」「✖」「▢」のようなシンプルさから少し進化して、武将たちがそれぞれ個性を競うようにして独特の旗印を採用するようになります。
戦のさなかでも、武将たちは美意識を追求・発揮するようになったということなのでしょう。もっとざっくりいえば、さらなるカッコよさが求められるようになったのです。
当時の旗印は武将によって形状や文字・模様などに特徴があり、家紋のほか、武将自身の思想・世界観を反映した言葉などが採用されていました。
とくに有名なのは上杉謙信の「毘」や、武田信玄の「風林火山」、それに永楽通宝をあしらった織田信長の旗印でしょう。
こうした旗印に採用された印は、大将から足軽に至るまで同じ意匠のものが用いられました。
足軽も同じ印をつけていた
そして足軽は、印のついた旗指物を所持して合戦に臨んでいました。
戦国時代の、万単位の大軍による大規模な集団戦において、圧倒的な数を誇っていたのが足軽に代表される歩兵です。
当時は、彼らの働きが戦の勝敗に直結すると言っても過言ではありませんでした。
こうした状況で同士討ちを避けるため、当世具足の背中や腰に自軍の目印を備え付ける旗指物が採用されたのです。
ちなみに、戦場で何らかの理由で旗指物が抜け落ちた場合は、合言葉によって敵味方の区別をしたとか。
やはり、「敵味方の区別のために印をつける」と一言で言っても、実践するとなるとかなりの苦労と工夫があったようです。
参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:photoAC,Wikipedia