手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「日本のソーセージの父」大木市蔵って知ってる?ソーセージ作りに捧げた人生をたどる

「日本のソーセージの父」大木市蔵って知ってる?ソーセージ作りに捧げた人生をたどる

日本のソーセージの生みの親

ソーセージの産地といえばドイツやオーストリアなどのヨーロッパの国々が有名ですが、実は日本にもソーセージの歴史があります。今回は、日本でソーセージがいつから作られ、食べられるようになったのか、その歴史を見ていきましょう。

ソーセージとは、鳥獣類の挽肉や刻み肉に塩や香辛料などで味付けし、腸や人工的な袋に詰めた加工食品の総称です。世界中でさまざまな種類や呼び方がありますが、日本では一般的に太さや乾燥の度合いでウインナー、フランクフルト、サラミなどに分けられます。

日本で最初にソーセージが登場したのは明治時代のことです。当時は欧米文化が流入し、日本国内でも牛肉や豚肉などの食肉消費が増えていました。

その中で、日本で初めてソーセージを作った人物が現れます。その名は大木市蔵といいます。

大木は1895年に千葉県横芝光町に生まれ。1910年に横浜の食肉店に就職し、ドイツ人コックからソーセージの製法を学びました。1917年には神奈川県畜産共進会にソーセージを出品し、銀賞を獲得しています。これは日本で初めてのソーセージの品評会出品でした。

会社と店舗を設立

しかし、当時の日本人にとってソーセージはまだ馴染みのない食べ物で、大木は日本の食材や環境に合わせて工夫しなければなりませんでした。保存方法や衛生管理も難しい課題だったといいます。

彼は1920年に『大木ハム製造商会』を設立し、ソーセージの普及と技術向上に努めます。そして1924年には日本初のソーセージ専門店を銀座に開きました。

この店は日本人の口に合うように工夫したソーセージを販売し、外国人だけでなく日本人にも人気だったといいます。

しかし当時の日本ではソーセージは高級品として扱われており、一般家庭ではなかなか手が出ませんでした。

2ページ目 震災を経て「ソーセージの父」へ

 

RELATED 関連する記事