手洗いをしっかりしよう!Japaaan

京都大学の歴史をたどる…名門大学はどのようにできていったのか【前編】

京都大学の歴史をたどる…名門大学はどのようにできていったのか【前編】

京都帝国大学ができるまで

日本を代表する名門大学の一つ・京都大学。その戦前の歴史をたどってみましょう。まずは前編として、「京都帝国大学」が創立する前後の流れを追います。

京都帝国大学の創立は明治30(1897)年ですが、そこに至るまでには紆余曲折がありました。

その起源は、文久元(1861)年に長崎に設立された長崎精得館(もとの長崎養生所)です。まず、この中の理化学部門が「理化学校」として明治2(1869)年に開校し、その後、洋学校と合併して明治19(1886)年に第三高等中学校へと改称します。それが明治22(1889)年には京都市吉田町に移転し、明治27(1894)年に旧制の第三高等学校となりました。

当時、近畿地方には以前から帝国大学の設置を求める声があったことから、明治28(1895)年に西園寺公望は日清戦争で得た賠償金を基に、この第三高等学校を帝国大学へ昇格させることを提案します。

最終的には第三高等学校を東一条通の南側(現在の吉田南キャンパス)に移転し、高等学校の土地・建物を大学が利用するという案が採用されました。

2ページ目 各学部の創設と校風の醸成

 

RELATED 関連する記事