手洗いをしっかりしよう!Japaaan

密教呪術を用いて怨霊となった政敵を祓う。密教僧の加持祈祷が活躍した平安時代

密教呪術を用いて怨霊となった政敵を祓う。密教僧の加持祈祷が活躍した平安時代

ときの権力者が密教呪術を用いて政敵を調伏させるという考え方は、平安時代半ばから見られる考え方で、そのため密教呪術が貴族層の保護のもとに盛行しました。

その要因の一つとして考えられるのが、様々な政略や謀略が日常化した当時の朝廷では、貴族たち様々な物の怪の存在に脅かされたことです。

かれらは政争の敗者の霊が怨みを持った怨霊となり、得体の知れない物の怪たちをひきいて報復として様々な祟りを起こすと信じていました。そんな物の怪たちに対抗できるのが、密教僧や陰陽師の駆使する呪術であると信じられていたのです。

菅原道真の怨霊は有名ですが、

学問の神様・菅原道真公の怨霊が引き起こした数々の悲劇【前編】

学問の神様として人気を集める菅原道真公。宇多天皇の右腕として重用され、忠臣として才気を発揮したことは有名です。しかし彼の最期は不遇なもので、宇多天皇が譲位した後、醍醐天皇の御代であらぬ謀反の疑…

このときに浄蔵(じょうぞう)という高名な密教僧らが、道真の怨みをかった藤原時平に依頼されて様々な祈祷をしています。

それ以降、皇族、藤原氏の嫡流といった権力者たちは、病気や出産などの心配ごとがあるたびに、密教僧を集めて怨霊鎮めを行うようになりました。

そのうち、密教呪術の対象は、霊や物の怪たちではなく、生きている人間たちに対しても広げられました。権力者の中には、密教呪術をもちいて政敵を苦しめ、自分が優位にたとうと考えるものがあらわれたのです。

その一例として、隠子(おんし)のエピソードがあります。

2ページ目 老女に呪いをかけられた隠子(おんし)

 

RELATED 関連する記事