手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは

なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは

私事で恐縮ながら、子供のころ、夕食後にテーブル下の米粒(食べこぼし)を拾い集めるのが日課でした。

集めた米粒を庭先にまいておくと、それを翌朝、雀が食べに来るのです。

「雀にご飯をあげようね」

自分では食べられないけど、雀なら食べてくれる。少しでもフードロスを減らすための工夫ですが、似たような習慣を平安時代の貴族たちも行っていました。

その名も「とりばみ」。漢字で書くと鳥喰、食べることを喰(は)むとも言いますね。

しかし他にも執喫執咋取食などの漢字表記が。意味は執=取、喫=咋=食と同じです。

取る(執る)という行為は基本的に手で行うものですが、鳥には翼こそあれ人間のような手を持っていません。

となると平安貴族の言う「とりばみ」は、鳥だけに行うものではない……とすれば、いったい何をするのでしょうか。

食べきれぬたくさんの料理を……

「あぁ、食うた食うた」

平安時代、貧しい暮らしをしていた庶民に対して貴族たちは贅沢三昧。そんなことを、歴史の授業で教わった記憶があります。

それは食事についても同様で、例えば大饗(だいきょう/おおあえ)と呼ばれる内裏や大臣邸での宴席では、以下の料理が供されたとか。

尊者(そんじゃ。主賓クラスの大臣)……28品
公卿(くぎょう。最上級貴族)……20品
殿上人(内裏への出入りが許された上級貴族)……12品
主人……8品

献立は飯、調味料、魚介類、鳥肉、干物、唐菓子(揚げ物)、木菓子(果実類)など。獣肉(四つ足)は殺生として忌まれ、野菜類は下品として避けられたとか。

調味料は塩、酢、酒、醤(ひしお。塩漬け)の4種類が用意され、それぞれの料理に好みの味をつけたと言います。

※『類聚雑要抄(るいじゅぞうようしょう)』より

主人は自分の豊かさをアピールするため、これでもかとばかり椀飯振舞に及びますが、当然みんな食べきれません。

もちろん中にはとんでもない大食いもいたのでしょうが、ひとかどの貴族であれば、そんながっついた真似は慎むものです。

2ページ目 食べ残した料理をどうするのか?そこで「とりばみ」

 

RELATED 関連する記事