手洗いをしっかりしよう!Japaaan

庶民から強く支持された歌人・石川啄木は作り話の天才で放蕩三昧だった!?

庶民から強く支持された歌人・石川啄木は作り話の天才で放蕩三昧だった!?

石川啄木(いしかわたくぼく)は、明治時代に活躍した岩手県出身の歌人です。

啄木の詠んだ短歌には日々の生活苦や後悔をテーマにしたものが多く、庶民から強い共感と高い支持を得ました。

そのため、現在の中学や高校の教科書にも短歌集「一握の砂」が掲載され、「働けど働けど」や「軽きに泣きて」など、代表作に触れる機会も少なくありません。

しかし、そのような作品を生み出した啄木自身は、放蕩三昧だったといわれています。

こちらも合わせてどうぞ

文学家としてデビューするまで

住職の息子であった啄木は、子供の頃から読み書きができ、町の人からは神童とよばれて育ちました。

そんな啄木は文学家を目指して16歳で上京していますが、就職先が見つからず岩手に帰郷。人生のどん底にいた啄木の心を癒してくれたのが、「節子」と言う初恋の女性でした。

その後、19歳でデビュー。デビュー作である「あこがれ」が大ヒットし、文学界では天才とよばれるようになったのです。

啄木の放蕩ぶり

啄木は念願だった節子との恋を実らせ結婚するのですが、結婚式当日にドタキャン。節子と親族だけの披露宴が開かれました。

実はこのドタキャン騒動には、啄木の放蕩ぶりが反映されています。というのも、結婚式と同じタイミングで父・一禎が宗費滞納によって住職の資格をはく奪され、大黒柱を失った一家が路頭に迷っていたのです。

「あこがれ」を出版するための打ち合わせに東京へ来ていた啄木は、「いまの状況で実家に帰ったら、俺が家族の面倒を見ないといけなくなる」という理由で実家には帰らず、そのまま結婚式もドタキャンしたのだとか。

2ページ目 作品と現実の乖離

 

RELATED 関連する記事