手洗いをしっかりしよう!Japaaan

騙される方が悪いのか?!江戸時代、利権独占に抗議した「武左衛門一揆」の顛末

騙される方が悪いのか?!江戸時代、利権独占に抗議した「武左衛門一揆」の顛末

日本人は(世界的に見れば、比較的)約束を守ることで信頼を得ているようです。 しかし、当然(残念)ながら日本人の中にはにも、言葉巧みに他人を騙す悪どいヤツはいるもの。

昨今はオレオレ詐欺の横行など、高度な信頼関係によって成り立ってきた古き良き日本社会につけ込む犯罪は後を絶たず、何だか世知辛く感じられます。

まして信頼と公正をもって社会秩序を維持すべき為政者当局が民衆を騙すようなことがあっては、もはや何を信じればいいのでしょうか。

今回紹介するのは、江戸時代に発生した武左衛門一揆(ぶざゑもんいっき)

その名の通り、武左衛門が主導して起こした一揆なのですが、果たして何があったのでしょうか。

利権の独占に憤った武左衛門たち

時は寛政2年(1790年)、伊予吉田藩(宇和島藩の支藩)ではそれまで誰でも自由に参入できた製紙市場に紙座(かみざ)を設け、御用商人の法華津屋(ほけつや)に専売特許を与えました。

座とは同業者による組合で、他社の市場参入を規制するものでした。これにより、紙漉きで生計を立てていた多くの領民が法華津屋によって搾取され、大いに困窮してしまいます。

「このままじゃ、飢え死ぬばかりだ。皆で一揆して、殿さまに座をやめるよう掛け合おう!」

声を上げたのは、日吉村(現:愛媛県北宇和郡鬼北町)の百姓・武左衛門(ぶざゑもん)。一人二人では聞く耳持って貰えなくても、力を合わせれば無視できなくなるはずです。

「しかし、お上の監視が厳しいから、あまり人を集めると謀叛の廉(かど)でお縄になりはすまいか……」

「……それについちゃあ、考えがある」

と言うなり武左衛門、得意の桁打ち(浄瑠璃語り)で各地を巡り、嘉平(かへい)の変名で当局の目をくらましながら同志を集めていきました。

「こら、いったい何の集まりだ!……あぁ、浄瑠璃か。なかなか上手いな。今度奉行所でも語ってくれ」

「へぃ、ありがとうごぜぇやす。どうか今後ともご贔屓に……」

そんな調子で3年間の歳月を耐え忍び、ついに寛政5年(1793年)。かねてよりの打ち合わせ通り、武左衛門らは一斉蜂起したのでした。

2ページ目 一揆は成功!武左衛門たちの要求は受け入れられたが……

 

RELATED 関連する記事