手洗いをしっかりしよう!Japaaan

東京 銀座や丸の内、日本橋…浮世絵で見て歩く華やかな明治時代の洋風建築【前編】

東京 銀座や丸の内、日本橋…浮世絵で見て歩く華やかな明治時代の洋風建築【前編】

江戸の世が終わり明治に入ると新政府は積極的に西洋文化を取り入れ、人々の暮らしには今日に繋がる新たな習慣と文明が根付いていった。

江戸から明治への目に見えた大きな変化の一つが洋風建築だ。東京の銀座や丸の内を中心に建てられたそれらは文明開化の象徴として多くの浮世絵に描かれ、在りし日の華やかな姿はもちろん “近代国家日本”への歩みを私達に語ってくれる。

今から約150年前の東京を浮世絵でちょっとだけ歩いたつもりになってみませんか。

富士山を臨む駿河町の三井ハウス

スタートは五街道の起点だった日本橋界隈から。この場所でひと際目を引くのが駿河町(現在の日本橋室町)の為替バンク三井組だ。通称三井ハウスと呼ばれた洋風の木造3階建ての建物だが、屋根の頂上には青銅製の鯱が乗っている。

設計と施工は清水建設の前身清水組の二代目清水喜助。江戸時代の頃から西洋建築を学び、明治の東京を象徴する洋風建築を手掛けた。深川にあった渋沢栄一の邸宅もその一つだ(青森県へ移築され現存している)。

三井ハウスの横に描かれているのは三井一族経営の越後屋呉服店。現在の日本橋三越本店である。

この場所は駿河(現在の静岡県中部)の富士山を臨むことができ、その眺望は江戸一と言われていたために「駿河町」と名付けられた。

ここから京橋・銀座方面に歩いていくと日本橋が見えてきた。

日本橋一帯は江戸時代初期から陸海運の要衝として大きな役割を担い、人と物が行き交う江戸の交易地点として賑わい発展した。

五街道は明治になると廃止されたが、国道と名称を変えて健在。日本橋も江戸の頃と変わらず東京の交通・物流の要衝として賑わいを見せている。変わったことといえば橋の上を馬車が走り始めたことだ。

この絵の日本橋は幕末に架けられたものだが、このあと東京でどんどん増加する馬車や人力車に対応した西洋式の木橋に架け替えられ、その後現在の石橋へと姿を変える。

2ページ目 国立印刷局の前身紙幣寮と常盤橋

 

RELATED 関連する記事