手洗いをしっかりしよう!Japaaan

南部・下北・津軽…青森県の3大方言による交通安全スローガンが絶妙な味わい!

南部・下北・津軽…青森県の3大方言による交通安全スローガンが絶妙な味わい!

日本全国各地で使われている方言。他県民が聞くとちょっと分かりにくいこともありますが、そのご当地ならではの文化を豊かに伝える表現として、多くの人々に愛されています。

今回はそんな一つ、よく「青森弁(もっと大雑把な場合は東北弁)」とひとくくりにされがちな青森県の方言について、面白い取り組みがあったので紹介したいと思います。

南部・下北・津軽…青森県の3大方言による交通安全スローガン

青森県警察では、地元県民に親しみやすく、効果的な広報を目的として青森県の方言を用いた交通安全スローガンを考えたそうです。

そして、選ばれたのがこちら。

【南部弁】…青森県南東部
んだすけよ 夜出歩ぐんだば 反射材
※意訳:だからさぁ 夜に出歩くなら 反射材(をつけなさいよ)

【下北弁】…青森県下北半島(北東部)
わんつかの かもしれないを 持ってけせ
※意訳:少しでも 「かも知れない」という気持ちを 持ってください

【津軽弁】…青森県西部
わんつかだはんで けねでばな んだなへそいだば まねでばな
※意訳:ちょっとなら いいよね 同調しちゃ ダメだよね

南部弁はそのまま「夜間の外出には反射材を身につけよう」、下北弁は「かも知れない運転(※)を心がけよう」と分かりやすいですが、津軽弁は何がちょっとだけならいいのか、ダメなのかと言えば、飲酒運転を指しています。それは確かにちょっとでもダメですね。

(※)運転時の心構えで「あの曲がり角から、人が飛び出してくるかも知れない」などのように、常に用心を怠らないことを言います。

余談ながら筆者も仕事で3年ほど青森県むつ市(下北半島)に住んでいた時、南部弁と下北弁はある程度理解できるようになりましたが、津軽弁はハードルが高かったことを覚えています。

【ここで登場する青森県の方言あれこれ】

だすけ…~だから。「ん」は強調。
※下北では「だして」or「だっきゃ」の方がよく聞かれました。

だば…~なら。ならば。

わんつか…少し。

…くれ。下に「せ」をつけるとちょっと丁寧(下さい)に。
※下北ではよく「けじゃよ(下さいよ)」と使っていました。
※ちなみに、文脈によって「食え」の意味も。

だはんで…~だから。「はん」は関西弁の「~はる」からか。
※日本海に面しているから、関西文化が伝わりやすかったのでしょうか。

けね…OK。「構わねぇ」の訛り。

でば…~ではないか。語尾の「な」は同意を求めるニュアンス。
※昔、青森テレビで「いいでば!英語塾」なんて番組がありました。

んだな…同意。「そうだな」

…読みは「He」。津軽弁でよく使われる語尾。「来いへ」

まね…ダメ。「まいね(参らねぇ=行かない)」の短縮形。

全体的に南部弁と下北弁には共通点が多く、西の津軽弁とは違いが際立っており、青森県を東西に二分している印象ですが、これには歴史的な理由があったとも言われています。

2ページ目 青森方言が東西に分かれた理由?

 

RELATED 関連する記事