手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代、殺された恋人の仇討ちをした悲劇の烈女・勝子の最期【後編】

戦国時代、殺された恋人の仇討ちをした悲劇の烈女・勝子の最期【後編】

前回のあらすじ

戦国時代、尾張国(現:愛知県西部)の織田信勝(おだ のぶかつ。信長の弟)に仕えていた侍女の勝子(かつこ)は、恋人の津田八弥(つだ はちや)を殺した仇・佐久間七郎左衛門(さくま しちろうざゑもん。信辰)が美濃国(現:岐阜県南部)にいるとの情報を入手。

さっそく美濃の大名・斎藤竜興(さいとう たつおき)夫人の侍女として仕えることに成功した勝子は、仇討ちのタイミングを虎視眈々と狙います。

そんなある日、斎藤家中で流鏑馬(やぶさめ)大会が開催され、そこに七郎左衛門も出場すると聞いた勝子は、千載一遇のチャンスと匕首(あいくち。短刀)を懐に忍ばせるのでした……。

前回の記事

戦国時代、殺された恋人の仇討ちをした悲劇の烈女・勝子の最期【前編】

もし、大切な人が殺されたら、あなたはどうしますか?現代なら法が裁いてくれますが、戦国時代は相手の身分によって、人を殺されても罪に問えないことが間々ありました。ならば命に代えても仇を討つ…

七郎左衛門へ渾身の一撃…「夫の仇、本日ここに報じたり!」

さて、いよいよ大会当日。勝子は選手として出場する七郎左衛門に接近するべく、流鏑馬の矢取(やとり。射放たれた矢を回収し、選手に返す役目)を申し出ます。

「ふむ。面白い……此度の流鏑馬は、女子(おなご)どもにも所役をやらせよう」

本来、神事である流鏑馬は女人禁制でしたが、矢取や采振(ざいふり。矢が的中したことを知らせる役)、扇役(選手の出走を合図する役)程度なら支障あるまいと竜興は侍女たちを各所に配置させました。

これで準備万端、果たして流鏑馬が始まりました。勝子は七郎左衛門の番を待ち構え、的の脇に控えます。

「的中!」

小気味よく的が割れ、観衆から喝采が上がる……よもや自分の命を狙う者がすぐそばにいるとは夢にも思わぬ七郎左衛門は、のびのびと矢を射放ち、見事に的中させました。

(……その自慢顔も、今日限りじゃ……!)

七郎左衛門の矢を拾った勝子は、その場でへし折りたくなるのを堪えて回収に来るのを待ちます。

(さぁ、来い……!)

果たして七郎左衛門がやって来て、騎馬のまま勝子の差し出す矢を掴み取りました。が、勝子は放しません。

「おい、寄越せ!」

七郎左衛門が矢を掴む手に力を込めた瞬間、勝子は思い切り矢を引き下ろし、態勢を崩した七郎左衛門は落馬してしまいました。

「あ痛っ……!」

次の瞬間、勝子は懐中に忍ばせていた匕首を抜き放ち、七郎左衛門の胸元目がけて振り下ろすと、刃の先が肉をえぐり、骨を削る感触が伝わります。

(手ごたえあり!)

「ぎゃあ……っ!」

とっさの出来事に会場は騒然となる中、勝子は血に濡れた匕首を振りかざし、大音声に名乗りを上げます。

「我こそは、尾張織田家にその名も高き津田八弥が妻、勝子なり!この佐久間七郎左衛門に討たれし夫の仇、本日ここに報(ほう)じたり!」

愛する夫を奪われた怨みをすすぐため、気丈に本懐を遂げた勝子ですが、仇討ちの大義があろうと人を殺してしまったショックはいかんともしがたく、呆然と立ち尽くしていたところを忽ち捕らえられてしまったのでした。

2ページ目 生きていた七郎左衛門と、佐久間一族の執拗な要求

 

RELATED 関連する記事