
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

何を数えてるの?イケメンを意味する「二枚目」の語源は歌舞伎の役者看板にあり
近ごろはカッコいい男性について「イケメン(イケてるメンズ)」などと呼ぶことが多いようですが、ひと昔前はハンサムとか男前、あるいは「二枚目(にまいめ)」などと呼んでいました。
現代でも時おり二枚目俳優などと聞きますが、この二枚目って、いったい何を数えているのでしょうか。
それと、二枚目があるなら一枚目は必ずあり、もしかしたら三枚目以降も……と思ったら、よく滑稽なお調子者を三枚目と呼び、往々にして二枚目の引き立て役にされています。
この「~枚目」という表現は、歌舞伎に語源があります。
歌舞伎の客寄せに並べた八枚の看板
今は昔、歌舞伎を興行する際に客寄せとして一座の名物役者を絵姿に描いた看板を劇場の前に並べる習慣があったそうです。
看板は全部で八枚。その一枚目は書出(かきだし)と言って文字通り看板(絵姿)の描き始めで、一番人気の役者が描かれたそうです。
一座としては最もアピールしたいキャストですから、絵師の筆にもさぞかし気合いが入ったことでしょう。
続く二枚目の看板には色男の役を演じる役者を充てるのがお約束で、これが転じて美男子一般を広く指すようになりました。
そして三枚目の看板には道化を演じる役者を充てるのがお決まりで、こちらもそのままお調子者一般を表す言葉に転じています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介