手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、主人殺しと不義密通を犯した男女の逃亡劇「女川騒動・飯田口説」

江戸時代、主人殺しと不義密通を犯した男女の逃亡劇「女川騒動・飯田口説」

『飯田口説-はんだくどき』とは、250年以上も唄いつがれている【主人殺しと不義密通を犯した男女の逃亡劇】という、”女川騒動”とも呼ばれるセンセーショナルな実話である。

*口説(くどき)-七七調で単純な旋律にのせた謡曲。恐山のいたこのような語り口調-

事件の舞台となったのは、宮城県石巻市の北上町女川地区にある飯田屋敷。

時は宝暦2年(1752)4月。5代藩主伊達吉村公はこの年の2月に亡くなっている。

この物語の主人公である”お節”は、吉村公の御落胤(ごらくいん-正室以外の女に産ませた子)として姫教育を受け、同等身分の伊達家一門の飯田能登道親に嫁いだ。

飯田能登守は金山の採掘を生業とし、どうやら隠し金山があったようだ。

”喜右衛門”は、飯田屋敷のとなりに居を構える家来で、金の採掘と、金の精錬に必要な水車に引く”水路の測量や治水”に関わっていたという。
喜右衛門には妻子がいたが、主の奥方お節とW不倫の末、主君を殺すという前代未聞の大罪を犯し、ふたりは逃避行することになる。

まるで幕府の金山奉行「大久保長安」を髣髴とさせる、酒と色におぼれた飯田能登守の生活ぶりに、喜右衛門がお節への同情から恋仲に発展したのだろうか…だが、主を殺すまでに至った理由が、いまいちわからない。

当時としては世を揺るがすほどの大罪である。不可抗力であったかもしれないし、正当防衛が認められなかったのかもしれない。

一説では、この3人を知る者たちの証言に「(不倫の)うわさなど聞いたことが無い」とか「主人は悪人だがふたりはいい人、優秀な人」というニュアンスが伺われる。

現に、ふたりは県北の海岸沿いを北上し産金地帯に立ち寄りながら、行く先々で村人に助けられ逃げ延びている。

2ページ目 凄惨な最期を遂げるふたり

 

RELATED 関連する記事