手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は頼朝以上の大器だった?石橋山の合戦で頼朝を見逃した大庭景親の壮大な戦略スケール【下】

実は頼朝以上の大器だった?石橋山の合戦で頼朝を見逃した大庭景親の壮大な戦略スケール【下】

前回のあらすじ

時は平安末期の治承四1180年8月、反平家の兵を挙げた源頼朝(みなもとの よりとも)公ですが、石橋山の合戦で宿敵・大庭景親(おおばの かげちか)に打ち破られてしまいます。

その後、景親の追手を逃れた頼朝公が力を蓄え、リベンジを果たしたストーリーは有名ですが、鎌倉時代の軍記物語『源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)』には「景親があえて頼朝公を見逃した」可能性が示されていました。

今回は『源平盛衰記』の記述から、景親が頼朝公を見逃した可能性と、その理由について掘り下げてみようと思います。

前回の記事はこちら

実は頼朝以上の大器だった?石橋山の合戦で頼朝を見逃した大庭景親の壮大な戦略スケール【上】

時は平安末期の治承四1180年8月、驕り高ぶる平家政権を打倒するべく、伊豆国(現:静岡県の伊豆半島)で挙兵した源頼朝(みなもとの よりとも)公。しかしその前途に立ちはだかった相模国(現:神奈川…

発見した頼朝公を、あえて見逃した景親

『源平盛衰記』のポイントは以下の三つ。

1、大庭景親は梶原景時の言葉を鵜呑みにせず、自分で確かめた。
2、洞の中に弓を突っ込んで掻き回し、その先端が鎧の袖に当たった。
3、すると、無人を証明するかのように鳩が二羽飛び出した。

景親は『吾妻鏡』の世界ほど景時を信用しておらず(頼朝公との内通を疑っており)、自分でも確かめたところ、弓の先端に鎧の袖が当たった感触を確認しています。

鎧の袖は部位によって糸、革、鉄片と材質が組み合わされていますが、手探りでも「鎧の袖だ」と判ったということは、弓の先端が当たったのは高確率で鉄片部分と考えられます。

つまり「この洞の中に人工物がある≒それを身に着けた人間がいる」であろうことが直感的に把握できた訳です(仮に置いてあっただけにしても、本気で頼朝公を捕らえるつもりなら、事実確認のため中へ入る筈です)。

加えて洞の中から二羽の鳩が飛び出しましたが、鳩は源氏の氏神である八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の使いであり、ここに八幡大菩薩の加護を受けた者=頼朝公がいる、何よりの証拠と言えるでしょう。

にもかかわらず、景親は「野鳥が潜んでいたような場所だから、よもや頼朝が隠れていよう筈もあるまい」と周囲に言い聞かせ、結局は見逃すことにしたのでした。

以上の理由により、景親が頼朝公を見逃した可能性が十分に考えられる訳ですが、それではなぜ、景親は頼朝公を見逃したのでしょうか。

2ページ目 あえて頼朝公を泳がせた?景親の戦略スケール

 

RELATED 関連する記事