手洗いをしっかりしよう!Japaaan

美しすぎて遊ぶなんてもったいない?カラフルで豪華絢爛な工芸品「手鞠」の歴史を紹介

美しすぎて遊ぶなんてもったいない?カラフルで豪華絢爛な工芸品「手鞠」の歴史を紹介

遊ぶなんてもったいない?ほど美しいカラフル豪華な「手毬」

「伝統工芸品」として人気の、「手毬(てまり)」

何重にも巻いた美しい色合いの糸で幾何学模様を描くように作られたカラフルな毬は、最近ではもっぱら装飾品として扱われることが多くなっています。

その色柄があまりにも美しいので、むしろついたり投げたりして遊ぶなんてもったいない!という気持ちにもなるのではないでしょうか?

手毬は、元々は女性や女の子が屋内外でついて遊ぶためのおもちゃでした。俳句では「新年」の季語となっていることからもわかるように、江戸時代から明治時代頃には「正月の遊び」とされていました。

「毬」の歴史

日本における毬の歴史は意外にも古く、奈良時代に遡ります。唐風文化とともに古代中国の「唐」からやってきた毬は、2枚の鹿の皮を縫い合わせて作られ、中身は中空となっていた「蹴鞠(けまり)」でした。

これは毬を蹴り上げて向かい側の人にパスし、毬を落とした人が負けというルールで、いわば「足で行うバレーボール」のような遊びでした。平安時代以降に京都の貴族の男子の遊びとして行われるようになった他、神事として行われることもありました。

江戸時代に入ると、足の代わりに手で投げ上げて地面に落とさないように受け止める「手鞠」が登場します。そして弾力性のある木綿(もめん)が普及すると、手毬は床でついて楽しむ遊びに変わりました。

2ページ目 今では様々な素材で作られる手毬

 

RELATED 関連する記事