- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ギリシャ神話に由来?台風の「台」って何なの?台風の語源を紹介します:2ページ目
2ページ目: 1 2
その他、ギリシャ神話の暴神に由来する説も
英語では台風を「Typhoon(タイフーン)」と表記しますが、これは前述の「颱風or大風」を音写したという説に加え、ギリシャ神話の暴神・テュポーン(Τυφών/Tȳphōn)に由来するという説もあります。
テュポーンとは天上の神々に対する大地の怒りを具現化した暴神で、ギリシャ神話における最凶の悪役として猛威を奮いました。
一時は至高神ゼウスさえ窮地に陥れた強大な力が、荒れ狂う台風となって今も人々を恐れさせているのかも知れません。
ちなみに、テュポーンは現在、イタリアのシチリア島でエトナ火山の下敷きに封印されていますが、今も「出せ!出せ!」ともがいては、マグマを吐き続けているそうです。
終わりに
令和元年に発生した台風15号、19号は東日本各地に深い爪痕を残し、少なくない方々が犠牲となり、また生活再建の途上にあります。
自然の猛威を前にすると、科学技術の限界や人間社会の脆弱さをたびたび痛感させられますが、それでも力を合わせて心ひとつに困難を耐え忍び、乗り越えてきた絆を思い出させてくれるのも、こうした神々の働きと言えるでしょう。
(※とは言え、自然災害などないに越したことがないのは、言うまでもありません)
これからも、神様と人間とが共に幸(さきわ)い、助け合って生きていける日本であって欲しいものです。
※参考文献:
大槻文彦『大言海』冨山房、1982年2月28日
ヒュギーヌス(松田治ら訳)『ギリシャ神話集』講談社学術文庫、2005年2月11日
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】