手洗いをしっかりしよう!Japaaan

てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1

てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1

ファストフード、と聞けば私たちの頭にはハンバーガーやホットドッグなどが浮かびますよね。

実は江戸時代にもファストフードはありました。ありました、というより 江戸の町はファストフードだらけでした。

江戸という場所は女性より男性の方が人数が多かったので、当然男一人住まいが多く、いつも外で食べたり総菜を買ってきて食べたりするので、長屋などはへっつい(台所)のついていない部屋も多かったのです。今回はそんな江戸の町で大いに栄えたお江戸のファストフードを紹介します。

てんぷら

ファストフード、といっても江戸のファストフードは現代の私たちから見ると高級品ばかりです。

まずはてんぷら。

当時のてんぷらは串に海老などの魚介の切り身を刺して、衣をつけて油で揚げる串料理でした。野菜を揚げたものはてんぷらとは言わず、魚介と区別して揚げ物、ゴマ揚げと呼んだそうです。

それが道端の屋台で一本4文、今だと100円くらいで売っていたのです。子供もお小遣いで気軽に買って、それを立ったままかじる、そういう時代でした。

江戸時代グルメ雑学(3)将軍も惚れ込んだ江戸初期の「天ぷら」ってどんなもの?

欧米やアジアなど海外の人が好む日本料理のひとつに、天ぷらがあります。新鮮な魚介類や野菜など素材のバリエーションの豊富な天ぷらは、多くの人に愛されるメニューになっています。実はこの天ぷら、日本独自の料理…

江戸時代グルメ雑学(4)串カツスタイルだった江戸の「天ぷら」が現代の形になるまで

前回「将軍も惚れ込んだ江戸初期の『天ぷら』ってどんなもの?」は、天ぷらの伝来と成立までを紹介しましたが、ここでは天ぷらが食文化としての市民権を得て現代のようなスタイルになるまでを述べていきたいと思いま…

ちなみにてんぷらという名前の名付け親は有名な戯作者、山東京伝によるものだそう。京伝著の「蜘蛛の糸巻」によると、京伝の知り合いのとある天竺浪人(住所不定無職の者という意味)が江戸にぷらっとやってきて始めた食べ物だから、てんぷらという名前にしたのだとか。

2ページ目 屋台で気軽に買えた寿司

 

RELATED 関連する記事