
- No.30モダンで色彩豊かな明治時代の図案集「京華図案」がハイレベルすぎる!
- No.29これは参考になる!膨大な数の古代文様をまとめた明治時代の図案集『古代模様集』は必見
- No.28妖艶さもステキ!朝顔ブームの江戸時代に描かれた”変化朝顔”の図譜「朝かがみ」が素晴らしい

オンライン公開!鳳凰、龍、獅子の伝統的デザインを紹介しまくった昭和初期の図案集「聚祇帖」
江戸時代〜昭和時代にかけて制作された図案集や文様集を紹介する「江戸〜昭和時代のめちゃくちゃ使える図案集」。今回は昭和時代に制作された図案集「聚祇帖(しゅうぎじょう)」を紹介します。
図案集「聚祇帖」は、昭和9年(1934年)に芸艸堂から刊行された図案集で、作者は河原崎晃洞(かわらざきしょうどう)という人物。河原崎晃洞は、今回紹介する「聚祇帖」の他にも「花詩集」「聚古文様」といった図案集を芸艸堂から出版しています。
「聚祇帖」は、鳳凰の巻、龍の巻、獅子の巻の3巻からなる図案集で、日本で古くから様々な装飾に使われてきたモチーフである「鳳凰」「龍」「獅子」を使用した様々なデザインの図案をまとめています。
多色摺りの木版画で、美しいグラデーションも見どころのひとつ。シンプルなものからカラフルなものまでテイストは様々ですが、竜の尻尾や鳳凰の羽根に見られる流れるような曲線がとても美しく感じられます。
聚祇帖は現在、スミソニアン博物館のデジタルコレクションでオンライン公開中で、ブラウザから無料でどなたでも閲覧することが可能となっています。昭和初期の伝統的な図案の特徴を知る素晴らしい資料かと思いますので、ぜひご覧ください!
バックナンバー
- No.30モダンで色彩豊かな明治時代の図案集「京華図案」がハイレベルすぎる!
- No.29これは参考になる!膨大な数の古代文様をまとめた明治時代の図案集『古代模様集』は必見
- No.28妖艶さもステキ!朝顔ブームの江戸時代に描かれた”変化朝顔”の図譜「朝かがみ」が素晴らしい
- No.27【無料ダウンロード公開】ワンコ可愛すぎ♡明治時代の墨絵の作品集「邦画帖」がかなり学べる!
- No.26無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」