
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

語源は仏教用語!「上品」と「下品」だけではなく実は「中品」もあった?
「上品」「下品」の他に「中品」も存在した!
ところで、あまり日常生活で
「あの人は上品でも下品でもなく中品ですね」
とは言いません。
しかしこれらのことからもわかるように、「品」には「上品」「下品」の他に「中品」も存在します。
「中品」と聞くと、まるで「凡人」のようなイメージを持ってしまいがちです。
しかし「中品とされる人」についてそれぞれ見てみると
・中品上生・・・八戒など諸々の戒律を守り、悪業を行わない者
・中品中生・・・1日24時間八戒を守り、常に礼儀正しい者
・中品下生・・・父母に孝行し養い、世間に対して仁と義を守り、慈みの心を実行する者
とあり、それなりに立派な行いをしていた人々だということが分かります。
「上品・下品」の意味は元々のものとは変化しているものの、「品」が「人柄・性格・言葉遣いや行い」を指していたということは、現代のこの言葉の使われ方にも通じるものがあります。
仏教は現代でも、日本の文化に深く関わっているものなのですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介