- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
語源は仏教用語!「上品」と「下品」だけではなく実は「中品」もあった?:2ページ目
2ページ目: 1 2
「上品」「下品」の他に「中品」も存在した!
ところで、あまり日常生活で
「あの人は上品でも下品でもなく中品ですね」
とは言いません。
しかしこれらのことからもわかるように、「品」には「上品」「下品」の他に「中品」も存在します。
「中品」と聞くと、まるで「凡人」のようなイメージを持ってしまいがちです。
しかし「中品とされる人」についてそれぞれ見てみると
・中品上生・・・八戒など諸々の戒律を守り、悪業を行わない者
・中品中生・・・1日24時間八戒を守り、常に礼儀正しい者
・中品下生・・・父母に孝行し養い、世間に対して仁と義を守り、慈みの心を実行する者
とあり、それなりに立派な行いをしていた人々だということが分かります。
「上品・下品」の意味は元々のものとは変化しているものの、「品」が「人柄・性格・言葉遣いや行い」を指していたということは、現代のこの言葉の使われ方にも通じるものがあります。
仏教は現代でも、日本の文化に深く関わっているものなのですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】