手洗いをしっかりしよう!Japaaan

恋する想いの強さを涙で表現…「男の子なんだから泣くな」って言うけど平安時代の男子は泣きまくりだった

恋する想いの強さを涙で表現…「男の子なんだから泣くな」って言うけど平安時代の男子は泣きまくりだった:2ページ目

物語以外でも

そんなに男が泣くのは物語だけだ、と思われるかもしれませんが、ほかにも例はあります。たとえば、「新古今和歌集」にはこのような歌があります。

   家に百首歌合し侍りけるに、祈恋といへる  摂政太政大臣

幾夜われ波にしをれて貴舟川袖に玉散るもの思ふらん(恋歌・二・1141)

「新古今和歌集」(校訳・注:峯村文人「新編日本古典文学全集」/小学館)

恋の祈りがいつまでも叶えられず、「袖に玉散る」つまり袖に涙の玉が散るほど物思いをしているという歌です。

この歌自体は「歌合」といって、歌の題を持ち寄って優劣を競う場で披露されたものなので、実際の感情というよりはその場で決められたテーマに沿って詠んでいるといえますが、そうであったとしても恋には涙がつきものでした。

男も女も恋で涙を流し袖を濡らす。こと物語に関しては男が泣く場面が多く、おそらく貴族の世界では「男は泣くべきでない」という価値観はなかったのでしょう。

恋の場面では、いかに自分の思いが強いかを涙で表現し、歌にも詠みこむ。それが平安時代の「男の涙」です。

 

RELATED 関連する記事