- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】:2ページ目
食べれば病魔退散?行事食で保存食だった麺料理
平安時代、食文化の最先端を担っていたのは貴族と寺社でした。前者は富と権力、後者は仏教を通して大陸文化を学んでいたため、自然と麺を生活の中に取り込む下地があったのです。こうした人々による麺料理は異国文化を楽しむ一面もありましたが、迷信深い時代と言うこともあり、様々な行事の際に麺を食していました。
中でも有名なのは七夕の日に麺を食べると言うもので、“七月七日に麺を食べるとマラリアに感染しなくなる”と記された古代中国由来の伝説に基づいていました。今も七夕様の日には素麺を食べる方も多いですが、それは当時の宮中文化から来ているのです。
もちろん、麺は保存性に優れると言う実用的な面にも注目されており、稲の端境期に保存しておくべき食べ物としても重要視されます。しかし、まだ庶民の味と言うまでには程遠く、行事食として寺院や神社で用いられるに留まっていました。
3ページ目 高級品の麺はお供えの定番で薬としても扱われた…でも、独り占めすれば祟られる?
バックナンバー
- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
- No.5デキる平安貴族は装束の着こなしが大事!平安時代は男子もファッショナブル:平安時代の雑学【5】
- No.4平安時代の雑学【4】平安貴族のディナーで味の善し悪し言うのはタブー?