
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

目は「前」についていますか? 知って納得!言葉の由来。
その他にも「盃(さかづき)」は「酒+津(~の)+城(納まるところ)」で「酒の納まるところ」を意味したり、「お社(やしろ)」は「お+屋(家)+代(代わり)」で「(神様の)家代わり(の建物)」であったりなど、身近なところで昔からの言葉が息づいています。
興味が湧いたら是非とも身の回りを探して欲しいと思うのですが、「そんなの難しいよ」と言う方は、言葉をいわゆる「歴史的仮名遣い」に変換してみると、意外なヒントが見つかるかも知れません。
当たり前の事ですが、どんな言葉でも必ず最初に使い始めた人がいて、それが意思疎通のツールとしてコミュニティに共有され、定着していくまでには、様々なプロセスがあった筈です。
時代がどれだけ移り変わろうと、技術がどれだけ進歩しようと、人間社会がお互いの意思疎通によって成り立つ原則に変わりはありません。
身近な言葉がどんな時代に生まれ、どんな人々にどんな状況で使われ、どんな変化を遂げて来たのか、そんな事に興味を持って貰えたら、とても嬉しいです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか