
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

夏の化粧はあっさりと。江戸時代も季節により白粉の塗り方を変えていました
季節によって変えていた白粉の塗り方
夏本番も、いよいよもうすぐ。そろそろファンデを夏仕様にチェンジする方も多いのではないでしょうか?実は、江戸時代も季節によって白粉の塗り方を変えていたのです。
例えば、春は暖かくなってくるので、顔が上気しやすいとのこと。化粧を濃くすると艶がなくなりムラができてしまうと言われていました。そこで、まずは熱めのお湯で顔をよく洗ってから、首の後ろ~耳の後ろ~顔の順で白粉を塗ります。
顔は、額と鼻と口元の四方に塗るのがポイント。眉刷毛に残った白粉で目のあたりを塗ります。鼻と口元の白粉はかなり濃く、ほほは中ぐらいに、目のあたりは薄く…とメリハリをつけることで、顔色をよく見せていたんですね。
では、夏はどんな工夫をしていたんでしょうか?白粉を顔に少しずつ伸ばしたら、手に残った白粉を首筋に塗ります。夏の化粧は、「あっさりと」がいいと言われていました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由