- No.171猫のノミ取りついでに売春?少年との性愛「陰間茶屋」には女性客も!江戸時代の買春システム【後編】
- No.170好きな男に大金を貢ぐ!江戸時代の買春システム「役者買い」に大奥の女中も病みつきに【前編】
- No.169江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
江戸の大半を焼いた「明暦の大火」後、幕府はいよいよ防火対策に本腰。江戸の町はどう変わった?:2ページ目
2ページ目: 1 2
町屋の建築方法も再検討
防火対策には耐火建築も必要です。大火以前は、木造建築が密集していたので火事が起きやすい環境だったため、江戸には3タイプの町屋をつくられることになりました。
3種のうちの一つが土蔵造りです。これは屋根を瓦葺きにして軒裏や壁、建具など外側をすべてぶ厚い土壁塗りしっくい仕上げにする建築方法で、最も本格的な耐火建築でした。
次に、塗屋造りです。これは屋根が桟瓦葺き、外回り特に二階正面のみを土壁塗りしっくい仕上げにし、一階正面と側面、背面は木造下見板張りにする簡易耐火建築の町屋です。
三つめは、焼屋造り。裏長屋がこの建築方法で、屋根は板葺き、外壁はすべて下見板張りという、実に粗末なものでした。耐火対策をまったくしておらず、火事のために焼けるので、焼屋造りと呼ばれるのだそう。せっかくならすべて土蔵造りにしたらいいのに…と思いますが、幕府にも予算があるから難しかったのでしょうね。
こうして江戸の町は、防火対策を一つひとつ実行していったのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.171猫のノミ取りついでに売春?少年との性愛「陰間茶屋」には女性客も!江戸時代の買春システム【後編】
- No.170好きな男に大金を貢ぐ!江戸時代の買春システム「役者買い」に大奥の女中も病みつきに【前編】
- No.169江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
- No.168「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【後編】
- No.167「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】