手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 醍醐味の語源は「蘇(そ)」にあり?古代ロマンあふれる再現グルメ・蘇とは?

醍醐味の語源は「蘇(そ)」にあり?古代ロマンあふれる再現グルメ・蘇とは?:2ページ目

『醍醐味』の語源は蘇にあった!

『蘇』と言う乳製品は、存在したのは確かなのですが製法が不明で、牛乳を煮詰めた練乳状の食べ物と言う説もあれば、皮膜を集めた湯葉状のチーズだったともされ、定かではありません。

平安時代から設けられた典薬寮という朝廷附属の医療機関では乳牛院なる部署があり、牛乳を煎じて蘇を作っていました。仏教の経典には蘇と同一説がある『生酥(しょうそ)』というものが記されており、この生酥から『熟酥(じゅくそ)』を作り、熟酥を加工して、濃厚な味わいを持っているといわれる『醍醐』に至りました。

こうして作り出された『醍醐』のたとえ話は仏教の中でも最上の教え、転じて本当の面白さや味わい深い事を意味する『醍醐味』の語源となりました。我々が何気なく使っている言葉には、古代日本で好まれた乳製品が深く関わっていたのです。

なかなか難しい『蘇』の再現

『蘇』は平安時代以降、一部の貴族や寺社を除いては日本人に顧みられなくなりましたが、現代では企業や研究者、もしくは個人で蘇を再現する試みが行われています。牛乳をじっくり煮詰める製法は、シンプルな手順ながらも焦がしたりしないようにする必要があるため、かなり困難を極めるものと思われます。

そうした方達のたゆみなき努力のお陰で、試行錯誤を経て“蘇った”『蘇』のレシピが多くの書籍やサイトで紹介されるようになりました。

ちなみに、筆者が初めて蘇を食したのは建国神話の主人公である神武天皇の伝説が今も息づく橿原市でした。奈良県を旅行することがあれば、古代の英雄達が愛した『蘇』を味わって古代日本に夢見るのも一興かもしれません。

 

RELATED 関連する記事