
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

クーラーも扇風機すらもない江戸時代、どうやって暑い夏をのりきっていたの?
クーラーも扇風機もない時代に生きていた江戸の人びとは、夏の暑さをのりきるために様々な工夫をしていました。
玄関先や庭に水をまく打ち水は、涼しい風をよぶために欠かせません。神道的な面で、「場を清める」という意味もあったそうです。また、夏に欠かせないアイテムといえば、江戸風鈴やうちわです。金魚など夏の風物詩が描かれた風鈴は、眺めて楽しみ、音で涼をとって…と大人気のアイテムでした。江戸っ子たちは五感で涼む工夫に長けていたのです。
当時の夏ならではの娯楽は、川遊びや蓮の花見物。川遊びで涼むのも江戸っ子たちのお気に入りでしたが、同じように人気があったのが、蓮の花見物でした。有名なのは上野にある不忍池で、花のつぼみが開くときを楽しみに訪れる人で賑わっていたそうです。
江戸のサマーセール?物売りたちが活躍する季節
この季節には、たくさんの物売りたちが活躍しました。団扇売りや金魚売り、風鈴売り、朝顔売り、虫売り…とそんなものまで?というほど実に様々な物売りが道を行きかい、売り声や歩き方にもそれぞれの特徴がありました。たとえば金魚売りは「きんぎょー」とゆったりとした売り声、風鈴売りはただ寡黙に歩くだけ。風鈴売りは声を発しないのは、風鈴の音色を感じてほしいからなんですね。わざわざ声をあげなくても涼やかな風鈴の音で、風鈴売りがやってきたことがわかります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日
- No.144産後75日は夜の営み禁止!夫は我慢の限界!江戸時代の夫婦のセックス事情
- No.143体を売る芸者は江戸時代「蹴転」と呼ばれていた。”芸者は体を売らない”は建前だった?