- No.13十五夜も十三夜も正月もサトイモ!日本では古くから神聖な食材とされてきた「里芋」の歴史
- No.12江戸時代グルメ雑学(12)寒い日の味方けんちん汁は材料を粗末にしないエコ料理
- No.11江戸時代グルメ雑学(11)元ネタは中華?それとも洋食?実は国際派の鍋料理・鶏の水炊き
江戸時代グルメ雑学(4)串カツスタイルだった江戸の「天ぷら」が現代の形になるまで:2ページ目
2ページ目: 1 2
世界で愛される日本料理になった天ぷら
当初こそ、職人や農民と言った庶民向けの安価な食べ物だった天ぷらでしたが、時代が進むにつれて高級志向に傾いて行きます。それは、高級品から庶民の味になっていった寿司や麺類とは正反対の傾向ですね。
江戸や各地の都市部では料亭が生まれつつありましたが、天ぷらは油や素材をグレードアップさせる事で高級料理の仲間入りを果たし、更には来客の前で揚げて見せたり、依頼主の所まで出張して出来立てを振る舞うなどのサービスも生まれました。今で言う、お座敷天ぷらの元祖とも言えます。
近代化以降、屋台で売る天ぷらは徐々に廃れていきますが、専門店や惣菜屋の天ぷらは今でも健在で、天丼、天ぷらそば、天むすなど派生商品も多く生まれています。その勢いは留まるところを知らず、日本に揚げ物を伝えた中国や天ぷらの語源をもたらした欧州にも逆輸入され、ついには日本を代表する料理の一つとして、今に至るのです。
江戸時代グルメ雑学
- 江戸時代グルメ雑学(1)「握り寿司」は江戸っ子が生んだファストフード
- 江戸時代グルメ雑学(2)落語「時そば」に出てくる"花巻、しっぽく"ってどんなものなの?
- 江戸時代グルメ雑学(3)将軍も惚れ込んだ江戸初期の「天ぷら」ってどんなもの?
- 江戸時代グルメ雑学(4)串カツスタイルだった江戸の「天ぷら」が現代の形になるまで
- 江戸時代グルメ雑学(5)江戸っ子が好んだ「初鰹」はどれだけ人気だったの?
- 江戸時代グルメ雑学(6)江戸時代の麺といえば「夜鷹そば」名前の由来は遊女と鷹匠?
- 江戸時代グルメ雑学(7)江戸の高級寿司屋バトルにお江戸は騒然?
- 江戸時代グルメ雑学(8)秋といえば!のサツマイモ、元々は不作対策の作物だった?
- 江戸時代グルメ雑学(9)江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.13十五夜も十三夜も正月もサトイモ!日本では古くから神聖な食材とされてきた「里芋」の歴史
- No.12江戸時代グルメ雑学(12)寒い日の味方けんちん汁は材料を粗末にしないエコ料理
- No.11江戸時代グルメ雑学(11)元ネタは中華?それとも洋食?実は国際派の鍋料理・鶏の水炊き
- No.10江戸時代グルメ雑学(10)そうだったの?冬グルメ「ネギマ鍋」の”マ”の意外な意味
- No.9江戸時代グルメ雑学(9) 焼き芋の歴史:江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店