- No.13十五夜も十三夜も正月もサトイモ!日本では古くから神聖な食材とされてきた「里芋」の歴史
- No.12江戸時代グルメ雑学(12)寒い日の味方けんちん汁は材料を粗末にしないエコ料理
- No.11江戸時代グルメ雑学(11)元ネタは中華?それとも洋食?実は国際派の鍋料理・鶏の水炊き
江戸時代グルメ雑学(2)落語「時そば」に出てくる"花巻、しっぽく"ってどんなものなの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
和洋中を兼ねた料理が江戸では蕎麦に
しっぽく蕎麦は“卓袱蕎麦”とも書き、長崎で供された宴会料理に由来しています。出島のある長崎は、オランダから西洋料理、清から中華料理を取り入れて、それらの料理と和食を組み合わせたのが卓袱料理です。
そうした卓袱料理の一種に、うどんやそうめんの上に魚貝類や野菜を盛った、ちゃんぽんに似た料理がありました。それを参考にしたのが、蒲鉾と湯葉、野菜をうどんに乗せた“しっぽくうどん”です。そのしっぽくうどんが、延享(1744~48年)から寛延年間(1748~1751)の江戸で、うどんが蕎麦になってしっぽく蕎麦として人気を博しました。
如何でしょうか?落語“時そば”は、予備知識なしでも楽しめる作品ですが、その話に登場する蕎麦がどんなものか、如何なる背景で成立したものだったのかをあらかじめ知っておけば、思い浮かべるのも容易になります。皆さんが“時そば”を観賞される時の助けに、或いは江戸時代のグルメに興味を持つ一助ともなれば幸いです。
落語をこれから色々楽しんでみたいという方は、是非、柳家喬太郎 師匠の落語まとめをチェックしてみてください。エンターテイメント落語が堪能できますよ!
江戸時代グルメ雑学
- 江戸時代グルメ雑学(1)「握り寿司」は江戸っ子が生んだファストフード
- 江戸時代グルメ雑学(2)落語「時そば」に出てくる"花巻、しっぽく"ってどんなものなの?
- 江戸時代グルメ雑学(3)将軍も惚れ込んだ江戸初期の「天ぷら」ってどんなもの?
- 江戸時代グルメ雑学(4)串カツスタイルだった江戸の「天ぷら」が現代の形になるまで
- 江戸時代グルメ雑学(5)江戸っ子が好んだ「初鰹」はどれだけ人気だったの?
- 江戸時代グルメ雑学(6)江戸時代の麺といえば「夜鷹そば」名前の由来は遊女と鷹匠?
- 江戸時代グルメ雑学(7)江戸の高級寿司屋バトルにお江戸は騒然?
- 江戸時代グルメ雑学(8)秋といえば!のサツマイモ、元々は不作対策の作物だった?
- 江戸時代グルメ雑学(9)江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.13十五夜も十三夜も正月もサトイモ!日本では古くから神聖な食材とされてきた「里芋」の歴史
- No.12江戸時代グルメ雑学(12)寒い日の味方けんちん汁は材料を粗末にしないエコ料理
- No.11江戸時代グルメ雑学(11)元ネタは中華?それとも洋食?実は国際派の鍋料理・鶏の水炊き
- No.10江戸時代グルメ雑学(10)そうだったの?冬グルメ「ネギマ鍋」の”マ”の意外な意味
- No.9江戸時代グルメ雑学(9) 焼き芋の歴史:江戸の焼き芋屋さんはまるでファストフード店