
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

江戸時代の花見のスタイルとは
先日、ついに東京で、桜の開花が発表されましたね。これから日本中で次から次へと桜が開花し、新年度を迎える頃は、きっと満開の桜を目にすることができるはず。早速、花見のプランを考えている人も多いのではないでしょうか?一年に一度の花見は、私たちだけでなく、江戸時代の人々にとっても待ち遠しかったようです。
花見は満開の桜を見ながらするものではなかった?
元々、農山村では、花見は3月3日あるいは4月8日に行なうことが多かったとか。というのは、花見は、農作業を始める前に村の人がみんな揃ってごちそうを食べたり飲みながら豊作を願う行事だったのです。それが、都市に暮らす貴族や武士たちが、特定の日付に行うのでなく、桜の開花にあわせての遊宴をしたことで、花見は満開の桜を見ながらするものになったのですね。
8代将軍・吉宗は、隅田川堤や品川御殿山、王子飛鳥山に桜を植樹し、春には桜が盛大に咲き誇っていたそう。満開の桜を見ようと、大勢の人でにぎわっていたことでしょう。この日ばかりはと、武家や町民、庶民もお出かけ。飲んで食べて、おしゃべりしながら桜を眺めて春を満喫したら、なんだか心がウキウキワクワクするのは、きっと江戸時代の人々も同じ。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由