手洗いをしっかりしよう!Japaaan

今年の夏は「祇園祭」を極めよう!前半クライマックスの前祭山鉾巡行・神幸祭までの行事と日程を一挙紹介

今年の夏は「祇園祭」を極めよう!前半クライマックスの前祭山鉾巡行・神幸祭までの行事と日程を一挙紹介

夏の京都を舞台に繰り広げられる、八坂神社の祭礼で日本三大祭りの一つ「祇園祭」

そのハイライトは、7月17日と24日に行われる山鉾巡行(やまほこじゅんこう)と思われがちですが、実は祭りは7月1日から31日までの1か月間にわたって執り行われ、その間、さまざまな神事が粛々と催されます。

※前回の記事↓

今年の夏は「祇園祭」を極めよう!日本三大祭りの一つ「祇園祭」ってどんなお祭り?その歴史を中心に解説

「祇園祭」といえば、7月17日と24日に行われる「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」に注目が集まりがちですが、実は祭りは7月1日から31日までの1か月間にわたって執り行われ、その間にはさまざまな神事が粛…

今回は、「祇園祭」の前半のクライマックスである前祭山鉾巡行と神幸祭までの行事と日程についてご紹介します。

神事や行事は一般の人も見られるものがありますので、下記の日程の中から興味があれば、ぜひ京都に赴いてみましょう。

「吉符入り」から「綾傘鉾稚児社参」

7月1日(火)、待ちに待った「祇園祭」が初日を迎えます。
1日(火)~18日(金)まで、各山鉾町にて「吉符入り」が行われます。この行事は、“神事初め”の儀式ともいえるもので、各山鉾町において行われる祭礼奉仕の決定や神事の打ち合わせです。この「吉符入り」が行われるといよいよ「祇園祭」が始まります。

そして1日(火)は午前10時より、長刀鉾町の関係者がこの年の稚児を連れ八坂神社に参拝し、神事の無事を祈る「長刀鉾町お千度」が行われます。

また、この日の夜から各山鉾町の町会所の2階では、祇園祭独特のお囃子の稽古である「二階囃子」を開始。練習開始日、時間などは山鉾町により異なるものの、おおよそ午後7時から9時過ぎまで行われ、道行く一般の人にも披露されます。「コンチキチン」の音色が流れ始めるといよいよ祇園祭が始まったという実感がわきてきますね。

2日(水)は、午前10時に山鉾の巡行順を決める「くじ取り式」が、京都市役所市会議場にて開催されます。いくら「祇園祭」が京都らしい雅なものであってもそこはお祭りです。どの山鉾が先陣を切るかの争いが絶えなかったと言われています。そこで、応仁の乱からの巡行復興を果たした1500(明応9)年に「くじ取り式」で山鉾巡行の順番を決めたのです。

当日は京都市長立会いの下で、各山鉾町の代表者が参加。くじ取らずの10基の山鉾を除いた24基(前祭18基・後祭6基)の山鉾巡行順を決めます。「くじ取り式」終了後、山鉾町の役員は八坂神社にて結果を報告し、本殿でお祓いを受ける「山鉾町社参」を行います。

3日(木)は午前10時より、船鉾の御神体・神功皇后が身に付けるお面である神面の無事を確かめる儀式「神面改め(しんめんあらため)」が船鉾町で斎行されます。羽織袴姿の関係者らが見守る中、船鉾の役員は口に懐紙を咥え、木箱から新旧の面を取り出し、無言のまま掲げて周囲に披露。ちなみに古い神面が本面で室町期、新しい神面が写し面で江戸期に制作されたものです。

両神面の無事が確認されると新旧の面は元の木箱に戻されます。祇園祭山鉾巡行(前祭)の際には、神功皇后像には写し面が付けられ、本面は木箱に入れられたまま人形殿といわれる役員が首に掛けて船鉾に搭乗するとされます。

5日(土)の午後3時30分頃から、長刀鉾町の町会所2階では、この年の稚児が関係者の前で稚児舞(太平の舞)を披露する「長刀鉾町長刀鉾稚児舞披露」を開催。その後、町会所2階の窓を長刀鉾に見立てて、四条通に向けて一般に稚児舞が披露されます。

7日(月)の午後2時から、八坂神社にて「綾傘鉾稚児社参」が行われます。顔を真っ白に化粧し、金色の烏帽子に狩衣姿の綾傘鉾稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事の無事などを祈願するのです。

2ページ目 「前祭 山・鉾建て」から「久世駒形稚児社参」

 

RELATED 関連する記事