手洗いをしっかりしよう!Japaaan

放出、杭全、喜連…読めますか?大阪の読みづらい地名に隠された歴史の裏話【前編】

放出、杭全、喜連…読めますか?大阪の読みづらい地名に隠された歴史の裏話【前編】

2025年、万博開催に湧く「大阪」。「夢洲(ゆめしま)」「枚方(ひらかた)」など、大阪や周辺の地域出身でなければ、なかなか読めないような難しい地名が大阪には多いですよね。

今回の記事では、歴史と関わりのある大阪の難読地名について詳しくご紹介していきます。

※関連記事:

八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介

ふだんなにげなく通り過ぎている町の由来をどこまで知っていますか?江戸時代から続く東京の地名の由来を一部ですが、2つの分類でざっとご紹介します。知っている人から意外な人まで~人名編八…

大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】

日本の首都であり、政治や経済の中心地でもある東京。住んでいる人、働いている人、観光客など、日々さまざまな人が行き交いますよね。そこで今回の記事では、そんな「東京」について、23区の名前やそのほ…

大阪市「放出」は歴史のとある事件に由来する!?

「放出」という地名は「ほうしゅつ」ではなく「はなてん」と読みます。大阪市鶴見区にある地名で、難読地名のなかでも有名なもののひとつです。

「放出」の由来は大きく2つあります。

1つめは、古代から中世にかけて、この周辺が河口湖から水が大和川や寝屋川の河流と合流し、旧淀川(現在の大川)へと注ぐ放出口になっていたからという説。

2つめは、天智天皇の時代の668年、道行という僧侶が、三種の神器のひとつである草薙(くさなぎ)の剣を盗み出す事件に由来するという説。

彼は新羅に逃げようとしたのですが、船が難破してしまいます。現在の放出あたりに漂着した道行は神様の怒りを恐れ、と剣を放ち出し(放り出し)ました。この「はなちだす」が訛って、「はなてん」になったと言われています。

2ページ目 「杭全」……読めますか?

 

RELATED 関連する記事