手洗いをしっかりしよう!Japaaan

宅飲み、居酒屋のルーツは江戸時代に!現代人よりも酒を飲んでいた江戸の「酒文化」の実態【前編】

宅飲み、居酒屋のルーツは江戸時代に!現代人よりも酒を飲んでいた江戸の「酒文化」の実態【前編】:3ページ目

大量出土する「とっくり」

江戸の晩酌の様相は、東京の遺跡で出土している大量のとっくりの分析からも窺い知れます。

江戸後期の遺跡では、出土する焼き物の3~5割以上がとっくりで、一度に数十本から数百本も出ることすらあります。これだけの集中出土は、江戸以外にはありません。

こららの大量のとっくりを分析すると、おおむね1升(10合)、5合、2合半の3種類に分けられることが分かっています。

時代ごとの傾向も追っていくと、酒を商うためのとっくりが出土し始めるのは17世紀の終わり、つまり元禄の頃であることがはっきりしてきました。

それまでは、酒と言えば武家の儀礼や宴席など特別な場で飲まれ、大きな樽で売り買いされていたものでした。しかしそれが、とっくりで小売りされるようになったのでしょう。

出土量は、18世紀後半の明和~天明の頃に急増します。この時期はさまざまな豆腐料理を紹介して評判を呼んだ『豆腐百珍』を始め、盛んに料理本が刊行された時期とも重なります。

庶民も食を楽しむゆとりができ、日常の晩酌習慣も発達したのでしょう。

【後編】では、このとっくりの分析と、柳田国男による研究などもご紹介します。

【後編】の記事はこちら↓

宅飲み、居酒屋のルーツは江戸時代に!現代人よりも酒を飲んでいた江戸の「酒文化」の実態【後編】

日銭でも酒が飲めるぞ【前編】では、現代に通じる晩酌などの「酒文化」が江戸時代に花開いたことを説明しました。[insert_post id=249228]【後編】では、発掘された遺物…

参考資料:
中央公論新社『歴史と人物20-再発見!日本史最新研究が明かす「意外な真実」』宝島社(2024/10/7)
画像:Wikipedia

 

RELATED 関連する記事